小さめのキャブコンを探していると、駐車や運転のしやすさ、キャブコン5m以下のサイズ感、軽キャブコンとの違い、小型キャンピングカー値段の相場など、判断材料が多くて迷いやすいものです。
さらに、小さめのキャブコンでも中古新車のどちらを選ぶかだったり、最新のコンパクトキャンピングカーの装備動向、ライトキャブコンの位置づけ、スマートキャブコンのような新たな風潮、短期で試せる小型キャブコンのレンタル事情、日々の維持費に関わるコンパクトキャブコンの燃費、そして家族向けの小さめなキャブコンについてなど、気になるポイントは尽きません。
この記事では、それらを一つずつ整理し、比較しながら判断できるように解説します。
- 小さめなキャブコンのサイズ基準と駐車や運転のしやすさ
- 燃費や価格、装備などの実用面の目安
- 中古新車やレンタルの選択肢と注意点
- 家族利用や5人乗りの現実的なプランニング
小さめのキャブコンの基礎と選び方
- 5m以下のキャブコンの選び方と基準
- コンパクトキャブコン燃費の目安と差
- 軽キャブコンの特徴と向く使い方
- ライトキャブコンの装備と選び方
- 最新のコンパクトキャンピングカー動向
- 小型キャンピングカー値段の相場感
- 小型キャブコンおすすめ車種
小さめのキャブコンランキングをすぐに見たい方はこちらから↓
5m以下のキャブコンの選び方と基準

キャブコン5m以下を探すときは、まず全長5,000mm未満かつ全幅2,000mm未満を基準にすると、一般的な月極や商業施設の駐車枠に収まりやすく日常利用と車中泊旅の両立がしやすくなります。
加えて、取り回しに効くホイールベースの短さやオーバーハングの長さ、全高(立体駐車場や樹木の多い道で影響)も合わせて確認すると失敗が減ります。
5m以下のキャブコンは、いわゆるライトキャブコンやスマートキャブコンに多く、タウンエースや旧型ボンゴなど比較的コンパクトなベース車を使ったモデル、あるいは5m未満に収めた最新のカムロード系モデルが代表的です。
サイズを優先しつつも、就寝定員、マルチルーム(トイレ・シャワー)の有無、家庭用エアコンや電装容量(リチウムイオンバッテリーなど)を用途に合わせて取捨選択するのがコツです。
以下は、5m以下に収まる具体例と特徴のイメージです(型や仕様により数値は変わるため、最終確認は各メーカーの最新カタログをご確認ください)。
モデル名 | ベース車 | 全長×全幅×全高(mm) | 主なポイント |
---|---|---|---|
AtoZ アミティ (旧型ボンゴ系) | 旧型ボンゴトラック | 4,690×1,950×2,770 | 5m未満の定番ライトキャブコン。就寝4〜6想定のレイアウトもあり、中古市場で流通が多く選択肢が豊富 |
セキソーボディ TOM23 | タウンエース系 | 4,880×(幅は概ね2m未満)×(高は約2.7〜3.0m帯) | 5m未満でマルチルームを備える設計が特徴。全長を抑えつつ車内の使い勝手を両立 |
ANNEX LIBERTY50DB | カムロード | 4,990×1,950×2,830 | 5m未満に収めたスマートキャブコン。マルチルームや外部アクセスドア、選択式の大容量電装(PowerPlus)を用意 |
選び方の要点は三つあります。
第一に、日常駐車と目的地の駐車環境を想定してサイズマージンを取ることです。
例えば自宅が機械式や屋根付きなら、全高や進入角、スロープでの接地も事前に確認しておくと安心です。
第二に、乗車・就寝人数に対するレイアウトの実用性です。4人家族までなら5m以下でもポップアップルーフや2段ベッドで十分に運用できる一方、常設ダブルベッドやマルチルームを強く求めると装備優先のモデルが適します。
第三に、走行性能と電源計画のバランスです。
ガソリンとディーゼルではトルク特性が異なるため、山道や長距離をよく走るなら出足に余裕のある仕様が快適です。
夏場の連泊を想定するなら、家庭用エアコンとリチウムバッテリー、インバーター容量、外部電源やソーラーの組み合わせも検討しましょう。
5m以下は取り回しと駐車の負担が軽く、初めてのキャブコンにも向いています。
その一方で、全高は2.8〜3.0m前後になるケースが多く、横風や橋上部での安定性、立体駐車場の制限には注意が必要です。
以上の点を踏まえ、サイズ基準を軸にレイアウトと電装の優先順位を決めると、自分の使い方に合った一台を効率良く絞り込めます。
5m以下のキャブコンおすすめランキング
全長5m未満に的を絞り、取り回しやすさと車内の実用性、装備の充実度、入手性(新車・中古の選択肢)を総合的に評価しています。
寸法の明記があるモデルはカタログ値を、寸法未記載のものは5m未満であることが前提のライトキャブコンや軽キャブコンを選出しています。
最終仕様は販売店の最新カタログでご確認ください。
順位 | モデル名 | ベース車 | 参考寸法(全長×全幅×全高) | 主要装備・強みの要点 |
---|---|---|---|---|
1 | ANNEX LIBERTY50DB | カムロード | 4,990×1,950×2,830mm | マルチルーム、外部アクセスドア、選択式PowerPlus(400Ah級リチウム・2000Wインバーター・家庭用エアコン・85L冷蔵庫・電子レンジ)、12種の外装色 |
2 | セキソーボディ TOM23 | タウンエース系 | 全長4,880mm(幅2m未満帯、高さ約2.7〜3.0m帯の設計) | 超軽量アルミシェル、マルチルーム、広いダイネット、走行性能と居住性のバランス |
3 | AtoZ アミティ | 旧型ボンゴ | 4,690×1,950×2,770mm(参考) | 流通量が多く選びやすい、内装コーディネートの選択肢、家族利用に適した定番ライトキャブコン |
4 | AtoZ アレン ハイ/ロー | タウンエース/新型ボンゴ | 5m未満クラス | 常設2段ベッド、大人4人が快適なレイアウト、ハイ/ローのルーフ選択、価格は500万円台中心 |
5 | プレシャス・モストRV ヴィーナス | タウンエース | 5m未満クラス | 家庭用エアコンと実用的な電装、外部電源接続前提の快適運用、レンタルで事前体験可能 |
6 | バンショップミカミ テントむし | 軽トラック | 軽規格(5m未満) | 維持費の安さ、ポップな外観、複数レイアウト、軽でも使い勝手の良いキャブコン |
7 | INDIANA RV インディ727 | 軽トラック | 軽規格(5m未満) | 軽量アルミボディと断熱、ポップアップルーフ、4人乗車・実用的な就寝アレンジ |
選び分けのポイント
5m未満でマルチルームを重視するならLIBERTY50DBまたはTOM23が軸になります。
エアコン常用や電装の余裕を最優先にするならLIBERTY50DBのPowerPlus構成が扱いやすく、停電源主体でも快適に過ごせます。
中古やレイアウトの選択肢を広く確保したい場合はアミティが有利です。
二段ベッドや家族4人の効率運用を求めるならアレン ハイ/ローが候補になります。
まずは小さく始めたい、維持費を抑えたいという方にはテントむしやインディ727といった軽キャブコンが向いています。
なお、5m未満クラスは全高が2.7〜3.0m帯に入ることが多く、横風や立体駐車場の制限を受けやすい側面があります。
日常利用の駐車環境やよく走る道路環境も合わせてチェックし、就寝定員・マルチルーム・電装容量の優先順位を決めると、候補の絞り込みがスムーズになります。

コンパクトキャブコンの燃費の目安と差

燃費は車両重量、空力(フロント形状・ルーフ高・装備の張り出し)、駆動方式(2WD/4WD)、タイヤサイズ、最終減速比、そしてエンジン型式(ガソリン/ディーゼル/ターボの有無)で変わります。
さらに、街乗り主体か高速主体か、勾配や横風の多いルートかどうかで実数値は大きく動くため、想定する使い方から逆算して選ぶのが現実的です。
タイプ別の実用燃費レンジ(目安)
下表は実車ユーザーの傾向値やビルダーの一般的なレンジ感を整理したものです。
積載量、速度域、外気温、風向・風速、空気圧で±20〜30%は平気で振れる前提で見てください。
タイプ | 代表ベース | 実用燃費の目安 | 主な傾向・補足 |
---|---|---|---|
軽キャブコン | 軽トラック/軽バン | 8〜14 km/L | 架装・積載で変動幅が大きい。軽量装備と速度一定の巡航で伸びる |
ライトキャブコン | タウンエース/旧ボンゴ等 | 6〜10 km/L | 低排気量でも装備次第で安定。市街地は低め、高速は一定走行で持ち直す |
標準キャブコン | 小型カムロード等 | 5〜8 km/L | 断面が大きく空力不利。ディーゼルは登坂で有利で平均値が安定 |
参考:バンコン | ハイエース等 | 8〜12 km/L | 車体断面が小さく空力が有利な場合がある。同じ装備ならキャブコンより良好 |
用途別の選び方のコツ
- 街乗り中心(信号多め・短距離多め)
停止・発進が多いほど燃費は悪化しやすいので、アイドリング時間短縮と穏やかな加減速が生きるガソリンでも扱いやすいです。
軽量なレイアウトを意識すると数字が安定します。 - 高速長距離や登坂が多い
低回転からトルクが太いディーゼルが息切れしにくく、結果として平均燃費も乱れにくい傾向があります。
クルーズコントロールの使い方で燃費の安定度が変わります。 - 横風の多いエリアや冬季利用
全高が高い車は横風の影響でスロットル開度が増えがちです。
ルーフ上の追加装備を必要最小限にし、速度控えめの巡航で燃費と安全性を両立させましょう。
ガソリンとディーゼルの使い分け
- ガソリン:静粛性と価格の入りやすさ。市街地主体やアイドリング時の快適性を重視する人に向きます。
- ディーゼル:低回転からの厚いトルクで重装備でも余裕。登坂・長距離・4WDの選択肢を重視する人に向きます。
どちらを選んでも、速度一定の巡航・穏やかなアクセルワーク・過積載の回避といった基本が燃費に最も効きます。
100km走行あたりの燃料費の目安(試算)
例として、レギュラー170円/L、軽油150円/Lと仮定した概算です。実際の地域相場に置き換えて検討してください。
実用燃費 | ガソリン車(170円/L) | ディーゼル車(150円/L) |
---|---|---|
6 km/L | 約2,833円 | 約2,500円 |
8 km/L | 約2,125円 | 約1,875円 |
10 km/L | 約1,700円 | 約1,500円 |
12 km/L | 約1,417円 | 約1,250円 |
14 km/L | 約1,214円 | 約1,071円 |
燃費向上施策で「+2 km/L」できれば、100kmあたり数百円の差が積み上がります。
年間走行距離が長い人ほど、装備の軽量化や巡航速度の最適化の投資対効果が高くなります。
燃費を伸ばす運用テクニック
- タイヤ空気圧を適正に維持(積載時は推奨上限寄り)
- 巡航速度を一定に保つ(風・勾配に応じて控えめの速度設定)
- 屋根・外壁の追加装備を最小化(風切り音=空気抵抗のシグナル)
- 不要な水と荷物を降ろす(満水・満載で常用しない)
- 冷暖房は断熱・ベンチレーター併用で電装依存を下げる
軽キャブコンの特徴と向く使い方

軽自動車規格のシャシーに居住シェルを載せた軽キャブコンは、維持費・購入費のハードルが低く、狭い道や立体駐車場でも扱いやすいのが持ち味です。
一方で、車内幅や最大積載に制約があるため、レイアウトと装備の優先順位付けが満足度を左右します。
軽キャブコンの強みと制約
- 強み
日常の足と兼用しやすい小回り、税金・車検・保険など維持費の軽さ、駐車場の選択肢の広さ - 制約
室内幅とベッド幅に限界があるため就寝は1〜2人が基本。
ポップアップや2段ベッドで拡張しても荷物と人の同時最適は難易度が上がります。
積み過ぎは走行性能と燃費に直結します。
向いている使い方の具体例
- ソロ〜デュオのショートトリップや週末車中泊
ベッドの作りやすさ、ミニギャレー、コンパクト冷蔵庫、ポータブル電源で充分に成立します。
テーブルは就寝展開と干渉しないサイズが扱いやすいです。 - 平日送迎や買い物と、月1〜2回のキャンプ
後部の常設棚を避け、フラット展開がしやすいモジュール家具を選ぶと普段使いが楽です。
必要時のみ積むボックス運用で重量を可変にしましょう。 - 四季の観光地めぐり(標高差あり)
ベンチレーターと断熱、遮光と網戸の基本セットに、小型FFヒーターやクーラー(ポータブル含む)を加えると快適域が広がります。
標高や気温差があると消費電力が増えるため、電源計画は余裕を見ておくと安心です。
四季への対応と快適性について
- 断熱・二重窓:外気の影響を受けやすい軽ボディでは効果が体感しやすい装備です
- ベンチレーター:夏は排気、冬は結露抑制に効きます。風量が静かなモデルが夜間向きです
- 遮光・網戸:日射・虫対策の基本。遮熱フィルム併用で体感温度が下がります
- 簡易冷暖房:小出力のFFヒーターや省電力クーラーはサブバッテリー容量とセットで検討します
電装は段階的に整えると負担が少ない
軽キャブコンは重量増が走りと燃費に直結します。最初から大容量を積まず、実績を見ながら段階設計にすると失敗が減ります。
例:段階的な電装プラン
- ステップ1:ポータブル電源(1kWh級)+LED照明+USB給電
最軽量・最小投資で試運転。用途の実測から必要容量を把握します - ステップ2:走行充電+外部電源ポート+小型冷蔵庫
普段は走行充電、滞在地で外部電源に接続。冷蔵を安定化 - ステップ3:リチウム化(2〜3kWh)+高効率ベンチレーター
夏の電力ピークをカバー。クーラー導入可否は重量と配線工事を含めて検討 - ステップ4:必要に応じてソーラー
冬場や日陰サイト中心なら、無理に載せない選択も合理的です(重量・空力の悪化を考慮)
レイアウト選びについて
- ベッド優先か装備優先かを先に決める
頻繁に宿泊するならベッド面積と就寝導線を最優先。
活動重視ならギャレー・収納・作業天板を厚めに配分します - 乗車人数と荷物の上限を決めてから図面を見る
2人常用か、たまの3人かで最適解が変わります。
テントやタープで屋外リビングを併用すると室内装備を絞れます - 軽量素材とモジュール家具を優先
木口の厚い無垢材より合板+アルミフレームの方が軽く、燃費と走りに効きます。
外せる家具は普段降ろせるのが理想です
安全性と取り回しの留意点
- 全高は普通車より高く、横風に敏感です。速度控えめと積載の低重心化を心がけます
- 勾配や合流での加速力に余裕が少ないため、無理な追い越しや長時間の高荷重走行は避けましょう
- 駐車場の高さ制限・重量制限は事前確認が欠かせません。自宅周辺での取り回しを試乗で必ずチェックしてください
上記の整理をベースに、想定する走り方(街乗り・高速・山道)、滞在スタイル(電源有無・季節・人数)、保管環境(立体駐車場・自宅前面道路の幅)を具体化すると、無理のない仕様と容量を絞り込めます。
燃費と快適性はトレードオフ(やむを得ず、どちらかを犠牲にすること)になりがちですが、軽量化と巡航速度の最適化という基本を押さえることで、両立の余地は十分にあります。
より詳しい軽キャブコンの選び方やおすすめランキングについては、【軽キャブコン】徹底ガイド!をご覧ください。
ライトキャブコンの装備と選び方

1.5〜2.0L級の小型商用ベースを用いるライトキャブコンは、普段使いに近い取り回しと、家族で使える居住性を両立しやすいカテゴリーです。
シェルの断熱や窓仕様、マルチルームの有無、電装と空調の組み合わせで快適性が大きく変わります。
ここでは、装備の考え方と選定の勘所を体系的に整理します。
ライトキャブコンで“効く”定番装備
- 冷蔵庫(50〜90Lクラス):12V専用は消費電力が安定。冷凍庫別体があると長期旅に有利
- 電子レンジ:インバーター容量に直結(1000W級以上を推奨)
- FFヒーター:標高・外気温の影響が少なく、消費電力が小さい暖房の定番
- 家庭用エアコン:電装と外部電源の設計次第で実用可。停止時の騒音・ドレン処理も確認
- マルチルーム:トイレ・シャワー・クローゼット・濡れ物置きの“兼用”で使い勝手が激変
- ベンチレーター:夏の排熱と冬の結露抑制に寄与。静音と風量のバランスがポイント
- 照明:間接光+点在スポットで省電力と質感を両立。色温度は作業用と寛ぎ用で切替
比較チェックリスト(現車/カタログで見るポイント)
観点 | 見るポイント | 実用目安・ヒント |
---|---|---|
就寝定員・ベッド寸法 | 大人の実測長さ・幅、厚み、段差 | 大人用は長さ180cm以上、幅は60cm/人以上が安心 |
レイアウトと導線 | 寝床展開とトイレ/ギャレー動線の干渉 | 夜間トイレで他の寝床を跨がない配置が理想 |
断熱・窓仕様 | 断熱材の種類/厚み、二重窓、遮熱フィルム | FRP+フォーム断熱+アクリル二重窓だと四季に強い |
収納と積載 | 高さのある収納、外部出し入れ動線 | マルチルーム外部ドアが濡れ物の出し入れに効く |
電装容量 | リン酸鉄リチウムAh、インバーターW | 300〜400Ah×12V/1500〜2000Wで家電が安定 |
充電系 | 走行充電A、外部AC、ソーラー構成 | 走行40A以上+外部25A以上が使い勝手良好 |
足回り・操縦安定 | 強化コイル/スタビ、タイヤ、ダンパー | 背高シェルはロール対策が安心感を左右 |
駐車と視界 | 全長/全幅、後方視界、カメラ/ミラー | 5m×2m未満+バックカメラ+広角ミラーが扱いやすい |
電装サイズの目安と組み合わせ
使い方の想定 | 代表家電 | 推奨バッテリー | インバーター | 充電系の目安 |
---|---|---|---|---|
週末1泊中心 | 冷蔵庫+照明+換気 | LFP 200〜300Ah | 1000〜1500W | 走行40A+外部15〜25A |
平日車中ワーク可 | 上記+電子レンジ | LFP 300〜400Ah | 1500〜2000W | 走行40〜60A+外部25A |
夏場の短時間冷房 | 上記+家庭用AC短時間 | LFP 400Ah前後 | 2000W | 外部AC前提、発電/ソーラーは補助 |
真夏の独立運用重視 | 家庭用AC長時間 | LFP 600Ah級〜 | 2000W以上 | 大容量外部充電+高入出力DC/DC+大面積ソーラー |
※AC連続使用は外気温・断熱・設定温度で大きく変動します。
実運用は外部電源の確保や冷房時間のコントロールと組み合わせる考え方が現実的です。
マルチルームの要不要を決める視点
- 必要なシーン:雨天時の着替え、濡れ物の一時置き、夜間のトイレ、消臭の分離
- 省略する判断:軽量化や居住スペース拡大、車両価格の抑制を優先する場合
- 折衷案:外部アクセス付きクローゼット運用+簡易トイレ常備
走りを整える足回りオプション
- 強化コイルスプリング:前荷重の増加に合わせてノーズダイブを抑制
- スタビライザー:ロール低減で直進安定とカーブの安心感を向上
- ダンパー交換:上下動の収束性を高め、疲労感を軽減
- ダブルタイヤ設定:荷重・横風・直進安定で優位(車幅・整備性の確認は必須)
失敗しない選定フロー(最小構成から積み上げる)
- 乗車・就寝の上限人数と季節(標高差含む)を確定
- 寝床導線とギャレー動線が干渉しないレイアウトを一次選抜
- 断熱・窓の仕様で四季の快適域を見積もる
- 電装は必要家電から逆算し容量を決定(外部電源と併用前提で考える)
- 試乗で横風・段差・後方視界を確認し、必要なら足回りを加算
- 追加装備は“旅1回分の実績”を見て順次拡張(重量とコストの暴走を防ぐ)
最新のコンパクトキャンピングカーの動向

直近のトレンドは、全長4,990mm×全幅1,950mm級に代表される“5m×2m未満”のスマートキャブコンです。
一般的な駐車枠に収まりつつ、マルチルームや家庭用エアコンを成立させるパッケージングが進化しています。
電装・内装・安全装備の最適化が同時に進むことで、日常と旅の両立がより現実的になっています。
サイズ最適化とレイアウトの工夫
- シェルの外形を抑えながら、バンクベッドや2段ベッドで就寝数を確保
- マルチルームの外部アクセスドアで濡れ物の動線を改善
- テーブルサイズやシート形状の最適化で“座り心地と寝床展開”の両立を追求
サイズ別に載る装備の傾向
サイズ帯 | 代表的な装備の成立感 | 想定用途 |
---|---|---|
〜4,990×〜1,950mm | マルチルーム小型化、家庭用ACは電装前提で可 | 日常と週末旅の両立、都市圏での取り回し |
5,000〜5,200×〜1,980mm | マルチルーム拡張、収納増、AC余裕度↑ | 長期旅・家電多用でもゆとり |
〜2,000mm超幅 | 室内横幅のゆとりと大型収納が魅力 | 高速長距離・ファミリーユース中心 |
パッケージ電装とカラーバリエーション
- バッテリー(例:リン酸鉄400Ah=約4.8kWh)、2000Wクラスのインバーター、家庭用エアコン、85L冷蔵庫、電子レンジを一括最適化した“電装パック”が一般化
- パック選択で配線・設置の合理化と保証窓口の一本化が可能
- 外装色・デカールをセットで選べるプランも増え、12色前後のカラーバリエーションから個性を演出しやすい
内装とギャレーの進化
- 間接照明+テープライトで消費電力を抑えつつ、夜間の視認性と質感を両立
- ギャレーの調味料ラックに“飛び出し防止”を標準化し、走行時の収まりを改善
- 収納棚の意匠性向上とソファの座面高さ最適化で、乗降・着座・就寝の快適性を底上げ
安全・運転支援の標準化
- 広角バックカメラ、拡張ミラー、死角補助のカメラ/センサーを標準または廉価で選択可
- ベース車の最新安全装備(衝突被害軽減、車線逸脱警報等)を損なわない架装設計が進む
- 視界設計(ピラー/鏡面位置/カメラ画角)のチューニングで都市部の取り回しが向上
選び方のアップデート(今どきの基準)
- 5m×2m未満かつ“寝床・マルチルーム・電装”の三位一体で比較
- パッケージ電装は容量過多にしない。旅程と外部電源可用性から逆算
- 内装は“手入れしやすさ”と“夜の静粛性”を現車で確認(ベンチレーター音・照明の眩しさ)
- 安全装備は“後方視界の実効性”が鍵。鏡面+カメラの見え方を試乗で要確認
コンパクトキャブコンの“今”を押さえる要点(まとめ)
- 駐車枠に収まる外形と、実用的なマルチルームの両立が現実解に
- 家庭用エアコンは4〜5kWh級バッテリー+外部電源併用が主流
- 間接照明やラックの工夫で省電力と使い勝手を底上げ
- バックカメラと視界チューニングで都市部の運転ストレスを低減
小型キャンピングカーの値段の相場感

小さめのキャブコン(軽〜ライト〜5m級コンパクト)は、同じベースでも電装規模やマルチルームの有無で価格が大きく動きます。まずは区分別の価格レンジと、装備の骨子を俯瞰して全体像を掴んでください。
区分別の相場と装備骨子(新車目安)
区分 | ベース/サイズの目安 | 装備骨子の目安 | 新車価格帯の目安 |
---|---|---|---|
軽キャブコン | 軽トラや軽バン規格 | ベッド、簡易ギャレー、基本照明、ポータブル電源中心 | 300万〜450万円 |
ライトキャブコン | 1.5〜2.0L小型商用(全長〜約4,990mm・全幅〜約1,950mm) | 基本電装(鉛または小〜中容量のリン酸鉄リチウム)、FFヒーター、冷蔵庫。冷暖房は選択 | 500万〜700万円 |
スマートな小型キャブコン | 小型カムロード等の5m×2m未満設計 | マルチルーム、LFP大容量+2000W級インバーター、家庭用エアコン、85L前後の冷蔵庫 | 700万〜900万円台 |
注記:LFPはリン酸鉄リチウムイオン電池。価格は仕様、為替、施工難易度で上下します。
価格に効く主要オプションの概算加算幅(目安)
項目 | 代表仕様例 | 加算の目安 |
---|---|---|
大容量電装パック | LFP 300〜400Ah+2000Wインバーター+高入出力充電 | +60万〜120万円 |
家庭用エアコン | 車載一体または家庭用壁掛けクラス | +20万〜40万円 |
マルチルーム | シャワーパン、防水壁、換気扇、外部アクセス付きなど | +20万〜50万円 |
ソーラー | 200〜400W+MPPTチャージャー | +10万〜30万円 |
断熱・二重窓強化 | フォーム断熱+アクリル二重窓 | +10万〜30万円 |
4WDやディーゼル(設定車) | ベース側の選択 | +20万〜50万円相当 |
足回り強化 | 強化コイル、スタビ、ダンパー | +10万〜30万円 |
外装色・デカール | ツートンや専用カラー | +5万〜20万円 |
同時選択で配線や工期を共通化できる場合は、単品合算より総額を抑えられることがあります。
中古の価格感と見るポイント
- 軽キャブコンは装備がシンプルな個体ほど相場が落ちやすく、断熱や電装が強化された個体は高値を維持しやすい傾向です。
- ライトキャブコンは旧ボンゴ系や希少レイアウトが強含みです。電装の更新履歴と施工品質を重点確認してください。
- 5m級コンパクトは人気パッケージの流通が少なく、年式が新しいほど価格が硬直化しやすいです。
確認観点の例:電装の劣化(残量保持や充放電履歴)、雨漏りやコーキング、ベンチレーター作動、足回りのヘタリ、後付け配線の処理、防水パンの劣化など。
予算別の現実解シナリオ(使い勝手を含めて想定)
予算感 | 構成例 | 使い勝手のポイント |
---|---|---|
350万〜450万円 | 軽キャブコン+ベッド+簡易ギャレー+ポータブル電源1kWh | 週末1泊中心。軽量で取り回し良好。日常の足と兼用しやすい |
550万〜650万円 | ライトキャブコン+LFP300Ah+FF+冷蔵庫+電子レンジ | 通年の2人旅に適合。外部電源併用で夏場も運用しやすい |
750万〜900万円 | 5m級コンパクト+マルチルーム+LFP400Ah+家庭用AC | 家族ユースや長期旅に余裕。就寝導線と収納に余力あり |
ランニングの概念整理(ざっくりの目安)
- 燃費:軽8〜14km/L、ライト6〜10km/L、5m級5〜8km/L(装備と走り方で変動します)
- 税・車検・保険:軽は総額が軽め。小型商用や貨物ベースは区分で差が出るため、諸費用込みで比較してください
- メンテ:重量に応じてタイヤやブレーキの交換サイクルが早まる前提。シェルのシーリングは定期点検が前提です
小型キャブコンのおすすめ車種&モデルランキング

おすすめ選定の軸は、全長5m以内かつ全幅2m未満で、断熱と電装の基礎が整い、就寝寸法が実測で提示されていることです。
ここでは基準とタイプ別の狙いどころを整理します。
選定基準(必ず比べたい要素)
- 就寝寸法は大人の身長を想定し長さ180cm以上を目安に、段差やマット厚もチェック
- 夜間のトイレ動線で寝床を跨がないレイアウトかを確認
- 電装骨子はLFPの容量(Ah)とインバーター(W)、走行充電・外部充電の入出力を数値で把握
- 断熱と窓はフォーム断熱と二重窓の有無、遮熱フィルムの対応可否を確認
- マルチルームの要否と外部アクセスの有無(濡れ物動線が改善)
- 取り回しは全長×全幅だけでなく、バックカメラや拡張ミラーの見え方まで試乗で確認
- アフター体制は最寄り拠点のサポート、部品供給、保証の窓口まで具体的に把握
タイプ別の“おすすめ像”
タイプ | こんな人に | 推奨の骨子 | 就寝構成の例 |
---|---|---|---|
軽キャブコン(高断熱仕様) | ソロ〜デュオの週末派 | 断熱+二重窓+FF。小型冷蔵庫とポータブル電源中心 | フルフラット+ポップアップで最大2名 |
ライトキャブコン(5m×2m未満) | 都市圏で日常兼用 | LFP300〜400Ah、1500〜2000W、70L級冷蔵庫、電子レンジ | 常設二段ベッド+ダイネット展開で3〜4名 |
スマート小型キャブコン(上位) | 家族で長期旅 | マルチルーム、LFP400Ah前後+2000W、家庭用エアコン、85L級冷蔵庫 | バンク拡張+二段+ダイネットで4〜5名 |
レイアウトの傾向と扱いやすさ
- 常設二段ベッド+ダイネットベッドは、昼夜の切替が速くファミリーでの再現性が高い構成です
- バンクベッド拡張式は、就寝数を確保しつつ日中の頭上空間を確保できます
- マルチルームの外部アクセスは濡れた衣類やギアの出し入れに有効で、室内の湿気持ち込みを抑えやすくなります
パッケージ例(扱いやすい構成の一例)
- 車体:全長4,990mm×全幅1,950mm級のスマート設計
- 電装:LFP約400Ah(約4.8kWh)+2000Wインバーター+85L冷蔵庫+電子レンジ
- 空調:家庭用エアコン(外部電源併用を前提に設計)
- 快適装備:外部アクセス付きマルチルーム、ベンチレーター、間接照明、飛び出し防止ラック
このクラスは、夏場や長期の車中泊でも運用しやすく、駐車場適合性と居住性の両立を図りやすいのが特徴です。
試乗・見学で必ず確認したいこと
- 乗り心地と直進安定:横風の影響、段差での収まり、ロール量
- 視界:バックカメラとサブミラーの見え方、死角の把握
- 生活動線:就寝展開とギャレーやトイレの動線が干渉しないか
- 静粛性:走行騒音、ベンチレーターやエアコン作動音の体感
- 電装の実演:電子レンジやエアコンの起動、充電入出力の表示、外部電源連携の挙動
購入までをスムーズにするコツ
- まずは必須装備で見積り、後から追加できる装備は段階導入にして過剰投資を避けましょう
- 近隣拠点のアフター体制と保証内容を重視し、実利用時の相談窓口を明確化してください
- 実際の旅を1〜2回行い、使い方の癖が見えた段階で電装や収納を微調整すると満足度が安定します
扱いやすいサイズで快適性を確保するためには、レイアウトと電装のバランス設計が鍵です。
全長5m以内で就寝寸法が明確なモデルを軸に、日常から旅までの使用シーンに合う一台を選定してください。
小型キャブコンのおすすめモデルランキング
用途適合性(5m以内×2m未満/取り回し/就寝寸法の実用性/電装の拡張性/入手性)を軸に、現実運用で扱いやすいモデルをピックアップしました。
最終判断は必ず実車でサイズ感と就寝寸法を確認してください。
1位:アネックス LIBERTY50DB

全長4,990×全幅1,950×全高2,830mmのスマート設計で、都市部の駐車ストレスを抑えやすいサイズです。
外部アクセス付きマルチルームや間接照明など装備の完成度が高く、PowerPlus4800(LFP約400Ah+2000Wクラス+家庭用エアコン+85L冷蔵庫)で夏場の快適性も確保しやすいのが強みです。
カラー選択肢も豊富で所有満足とリセールを両立しやすい構成です。
2位:セキソーボディ TOM23

全長4,880mm級でマルチルームを備えつつ、超軽量アルミシェルで走行性能の落ち込みを抑えた設計が特徴です。
常設ベッドを持たない分ダイネットの開放感が高く、家族やグループの“日中の居心地”を重視する人に向きます。
価格は中位帯ですが、装備選択で実用性をきちんと積み上げられます。
3位:AtoZ アレン(ハイ/ロー)
.jpg)
ライトキャブコンの定番。常設二段ベッド+ダイネットで大人3〜4名の就寝を現実的に確保しつつ、取り回しの良さを両立します。
屋根高の違いでハイ/ローを選べるため、保管環境や走行エリアに合わせた最適化がしやすい点も評価ポイントです。
4位:プレシャス・モストRV ヴィーナス

タウンエースベースの新鋭ライトキャブコン。
コンパクトボディで見切りが良く、家庭用エアコンや電子レンジなど“快適系”電装を実用レベルでまとめています。
レンタル運用実績があり、初心者が事前にサイズ感や電装運用を体験しやすいのも実利です(実寸や装備構成は個体差があるため確認前提)。
5位:AtoZ アミティ(旧ボンゴベース・中古想定)
.jpg)
流通量が多く、内装バリエーションの豊富さと中古相場の堅調さが魅力です。
全長・全幅ともに5m×2m未満のゾーンに収まりやすく、はじめてのキャブコンとして手に取りやすい一台。
断熱や電装が強化済みの良個体は長く使いやすい一方、年式や整備履歴でコンディション差が大きいため現車優先での選定が前提です。
主要ポイント早見表(要現車確認)
モデル | 目安サイズ | マルチルーム | 家庭用エアコン | 電装の要点 | 就寝構成の例 |
---|---|---|---|---|---|
LIBERTY50DB | 4,990×1,950×2,830mm | あり(外部アクセス付) | 選択可 | LFP約400Ah+2000W級パッケージ | バンク拡張+ダイネット+常設系で4〜5名 |
TOM23 | 全長4,880mm級 | あり | 選択可 | 軽量シェルで装備搭載の自由度 | ダイネット展開中心で3〜4名 |
アレン ハイ/ロー | 5m未満想定 | 仕様により | 選択可 | ライト級でも実用電装に載せ替え余地 | 常設二段+ダイネットで3〜4名 |
ヴィーナス | 5m未満想定 | 仕様により | 選択可 | 実用電装をパッケージ化 | バンク+ダイネットで3〜4名 |
アミティ(旧) | 4,690×1,950mm級 | 仕様により | 後付け例あり | 中古は電装更新履歴を要確認 | バンク+二段+ダイネットで4名前後 |
活用の指針として、デュオ中心ならアレンやTOM23で日中快適性を重視、家族同乗や夏の長期旅まで見据えるならLIBERTY50DBの電装パッケージが堅実です。初心者はまずヴィーナスのレンタルで運用感を掴みつつ、アミティ中古の良個体を当てる選択も現実的です。最終的には就寝寸法と重量マージン、外部電源利用の可否を起点に、実車での動線と視界の確認まで含めて検討してください。
キャブコンは小さめがベスト?本気で使い倒すための実践知識
- 5人乗りコンパクトキャンピングカーの見極め
- スマートキャブコンの注目機能と利点
- 小さめのキャブコンの中古、新車の選択基準
- レンタルを利用した小さめのキャブコンの活用法
- 家族向けの小さめキャブコンの考え方
5人乗りコンパクトキャンピングカーの見極め

5人乗りと快適な就寝スペースの両立は、シート配列とベッド構成の設計精度で決まります。
全長5m×全幅2m未満クラスでも、配列や寸法を丁寧に見極めれば家族ユースに十分対応できます。
乗車5人を安全に成立させるチェック
- シートベルト:後列は3点式か、2点式が混在していないかを実車で確認します
- ISOFIXとトップテザー:チャイルドシートの固定位置と数、ベルト式代替の可否を把握します
- 着座姿勢:横向き補助席は長距離に不向きです。正対座席での着座が基本になります
- 視界と酔い:窓位置や座面高さで車酔いが変わります。幼児・学齢期は窓の抜け感がある席を優先します
就寝レイアウトの指標(実寸を要確認)
- バンクベッド:長さ1800〜1940mm、幅1400〜1740mmが目安。2〜3名相当
- 常設二段ベッド:各段1800〜1920mm×700〜800mm。子ども〜大人1名を想定
- ダイネット展開:1800〜1900mm×900〜1280mm。体格に応じて大人1〜2名
- マット厚と段差:50mm以上で段差吸収が快適です。分割数が多いほど継ぎ目の処理が鍵になります
- 就寝方向:縦使いは夜間の離床がしやすい一方、横使いは人数確保に有利です
荷室と人の両立
- ガレージ容量:二段ベッド下の外部アクセス収納は、折りたたみ自転車やギアの置き場に有効です
- 収納動線:濡れ物は外部アクセス経由、乾いた荷は室内収納へと動線分離できると室内が快適です
- 重量配分:後軸荷重が先に上限に達しがちです。重いものほど低く前寄りに積みます
走行面の見極めポイント
- パワートレーン:登坂や合流が多いならディーゼルの厚いトルクが有利、街乗り・短距離中心ならガソリンでも扱いやすい傾向があります
- 駆動方式:積雪路や未舗装路の想定があれば4WDや切替式4WDを選択肢に。タイヤは荷重指数と季節性能を重視します
- 足回り:強化スタビライザー、適正ダンパー、補助スプリングなどの選択で直進安定とロールが改善します
代表的な組み合わせ例
乗車配列の例 | ベッド構成 | 想定就寝人数 | 強み |
---|---|---|---|
運転席2+後列3正対 | バンク+二段+ダイネット | 大人4〜5 | 昼夜切替が速くファミリーに安定 |
運転席2+後列2正対+補助1 | バンク+二段 | 大人3+子ども1〜2 | 補助席は短距離向け。就寝は段差少なめ |
運転席2+後列3正対 | バンク拡張+ダイネット | 大人3〜4 | 頭上空間が広く日中の居住性が高い |
実車確認のミニチェックリスト
- 就寝寸法をメジャーで実測(長さ・幅・段差・マット厚)
- 夜間のトイレ動線で誰かの寝床を跨がないか
- 後列3点式の数、ISOFIX位置とトップテザーの有無
- 積みたいギアが外部収納へそのまま入るか(最小開口寸法も確認)
- 高速域のふらつき、橋上や横風時の挙動(試乗で体感)
スマートキャブコンの注目機能と利点

スマートキャブコンは、全長4,990mm×全幅1,950mm級に最新の電装と居住性を凝縮したコンセプトです。
日常の駐車枠に収めつつ、家族旅行や長期滞在まで対応できる装備が選べます。
電装を核にした快適パッケージ
- 電池:リン酸鉄リチウム(LFP)300〜400Ah級が主流。BMSによる安全性と長寿命が魅力です
- インバーター:2000W級で電子レンジ・ケトル・ドライヤーの運用余力を確保します
- 充電:走行充電の高入出力化、外部100V、必要に応じてソーラーを組み合わせて電源の多重化を図ります
- 冷暖房:家庭用エアコンの採用が進み、外部電源接続時は夜間も静粛・安定稼働しやすくなっています
電装レベルと運用の目安:
電装の目安 | 動かせる家電の例 | 連続運用の目安(概念) |
---|---|---|
LFP300Ah+2000W | 電子レンジ、冷蔵庫、短時間のAC | 夏の夕方〜就寝前のピークを分散運用 |
LFP400Ah+2000W | 家庭用AC+冷蔵庫+レンジ | 外部電源なしでも短時間の夜間冷房が現実的 |
※外気温・機器効率で消費電力は大きく変動します。夏季は外部電源併用が運用しやすい前提です。
マルチルームと生活動線の最適化
- 防水パン、換気扇、外部アクセスドア、ハンガーバーの組み合わせで、濡れ物の搬入・乾燥・収納を短い動線で完結できます
- 外部から直接アクセスできれば、室内を濡らさずにレインウェアやギアを取り回せます
- トイレを積まない選択でも、更衣室・乾燥室としての価値が高まります
ダイネットとインテリアの快適化
- テーブルは乗り降りしやすい幅と角の面取りで、就寝展開と干渉しないサイズが扱いやすいです
- 間接照明やテープライトで省電力と質感を両立。読書灯と足元灯を分けると夜間の可視性が向上します
- 遮光カーテンとレースの二層構成は断熱・結露対策にも寄与します
エクステリアとリセールの両立
- ツートーンや複数色のカラーパッケージが選べ、好みを反映しつつ中古市場での視認性・差別化にもつながります
- 外装デカールは好みが分かれるため、将来の貼り替えや剥離性も考慮して選ぶと安心です
こんなユーザーに適した選択肢
- 自宅・商業施設の駐車枠を優先しつつ、家族での長距離旅行も楽しみたい
- 夏季の車中泊を想定し、外部電源接続時は家庭用エアコンで安定運用したい
- 濡れ物や砂汚れの動線を短くし、室内を清潔に保ちたい
導入時の注意点
- 総重量と前後軸重の余裕を販売店に確認し、装備追加時のマージンを確保します
- 高さ制限(立体駐車場・自宅カーポート)と横風の影響を事前に想定します
- 電装は使用実績に合わせて段階的に拡張すると、重量とコストのバランスが取りやすくなります
まとめに向けた視点
スマートキャブコンは、扱いやすいサイズのまま「電源・空調・動線」を要で最適化したパッケージです。就寝寸法や生活動線の実測、電装の入出力の可視化、外部電源の使い方まで含めて具体的にシミュレーションすれば、5人家族までを見据えた現実的な一台に仕上げやすくなります。
小さめのキャブコンの中古車、新車事情について

小さめのキャブコンを手に入れる方法は、中古と新車の大きく二択です。
納期、価格、装備、保証、将来の使い方までを一枚の絵にして比較すると、判断が速くなります。
中古と新車の早見表
観点 | 中古 | 新車 |
---|---|---|
納期 | 早い(即納〜数週間) | 長め(仕様確定後に生産) |
価格 | 同年式の新車より抑えやすい | 仕様次第で上振れやすい |
装備の新しさ | 当時の仕様に準拠 | 最新の断熱・電装・安全装備を選択可 |
状態の不確実性 | 経年劣化の個体差が大 | ほぼ無く、保証付き |
カスタム自由度 | 既存配線・重量の制約あり | 設計段階から最適化できる |
アフター体制 | 店舗次第(保証短めも) | メーカー保証+販売店サポート |
リセール | 人気仕様は強め | 人気色・人気レイアウトで有利 |
中古で外せない実車チェック
中古は“今の状態”がすべてです。
静止状態と走行状態の両方で確認します。
- ボディ・シェル
- ルーフ・サイドのコーキング硬化や割れ、打痕の水跡
- 窓のクラック、開閉の渋さ、二重窓の気密性
- ベンチレーター作動音と吸排気の差、雨天時の浸水跡
- 室内・木工
- 就寝マットのヘタリと段差の当たり、ヒンジのガタ、扉の建付け
- 湿気跡(床周り・水回り周辺の色ムラや膨れ)
- 電装(とくに重要)
- サブバッテリーの種類と年数、SOC保持、満充電までの時間
- インバーター容量と起動試験(電子レンジ・ケトルを実演)
- 走行充電・外部電源の入出力表示、ブレーカー動作
- 足回り・走行
- 直進時のふらつき、橋上や横風時の挙動、段差の収まり
- タイヤの製造年週・偏摩耗、ブレーキ鳴きや片効き
- 水回り
- 給排水の漏れ、ポンプ音、シャワーパンの亀裂、防水の再シール跡
- 書類・法規
- 車検証の車両総重量・最大積載、登録区分(8ナンバー・4ナンバー)
- 架装の記載変更履歴、定員・就寝表示、取扱説明書の有無
※雨の日の下見は雨漏りやシール劣化の痕跡が見つかりやすく、判断に役立ちます。
新車で失敗しない仕様決めの要点
- 断熱と窓:フォーム断熱+アクリル二重窓、遮熱フィルム対応の有無を確認します
- 電装の骨子:リン酸鉄リチウム(Ah)+インバーター(W)+充電系(走行A・外部A)の組み合わせを、使い方から逆算します
- 冷暖房:家庭用エアコンは外部電源前提が運用しやすく、FFヒーターは少燃費で冬に強みがあります
- レイアウト:夜間のトイレ動線で寝床を跨がない設計が家族利用で効きます
- 足回り:強化スタビライザー、コイル・ダンパーの選択で直進安定とロールを抑えます
- 重量マージン:オプション追加を見越し、許容積載に10〜15%の余裕を残す考え方が安全です
登録区分と維持費の確認ポイント
- 区分(8ナンバー・4ナンバー)で自動車税・検査周期・高速料金の扱いが異なります
- 車両総重量と前後軸重の余裕を販売店に確認し、荷物積載時の安全域を把握します
- 高さ制限(立体駐車場・自宅カーポート)や自宅周辺の道路幅は事前に計測しておくと安心です
こんな判断フローがおすすめです
- 必須装備だけで一次見積(断熱・電装の骨子・就寝寸法)
- 実車見学と試乗で動線と走りを体感(狭路・高速・登坂を必ず試す)
- 後付け可否を整理して、段階的に加える装備を決定
- 重量・費用・納期の三点で再評価し、最終仕様を確定
小さめのキャブコンをレンタルする際の手順、注意点など

購入前のレンタルは、机上の比較では分からないサイズ感や運用のクセを短時間で把握できる最短ルートです。1泊2日〜2泊3日で「駐車・就寝・電装・走行」を一通り試すと、購入後のギャップが小さくなります。
予約前の準備
- 同乗者の年齢と体格、チャイルドシートの有無を整理します
- 目的地に外部電源のあるRVパークやオートキャンプ場を組み込みます
- 走るシーン(高速・峠・狭路・市街地駐車)を行程に必ず入れます
- 高さ・幅制限がある施設(立体駐車場・狭い商店街)を一度通ってみます
出発前に受けたいレクチャー
- ベッド展開と収納手順、就寝方向と安全柵の扱い
- 電装の基本操作:メインスイッチ、インバーター、モニターパネル、外部電源の接続
- 給排水:清水・排水のバルブ、残量の見方、ニオイ対策
- ベンチレーター:吸気・排気の切替と風量、夜間の静音設定
- バックカメラとミラーの視界、内輪差と尻振りの感覚掴み
試すべき運転シーン
- 高速道路:直進安定、橋上の横風、追い越し時の挙動
- 登坂・下り坂:加速余力、エンジンブレーキの効き、ブレーキのタレ
- 狭路・駐車:コンビニや一般枠への進入、切り返し回数、見切りの良さ
- 夜間走行:ヘッドライトの照射、バックカメラの暗所視認性、室内照明の反射
夏の冷房運用を実地で確認
- 外部電源接続で家庭用エアコンを稼働し、就寝前の冷却時間を計測します
- 風向きを水平寄りにして上部空間を先に冷やし、上下の温度ムラを軽減します
- ベンチレーターを微弱で併用し、こもり熱と湿気を抜く運用を試します
- 遮光カーテン・レースの使い分けと、窓の結露対策も同時に確認します
冬〜肩季の快適化のコツ
- FFヒーターの温度設定と風量、就寝時の室温の下がり方を体感します
- メーカーが推奨する換気頻度に沿って、結露とCO対策を意識します
- 足元の冷え対策として、マット下の断熱やラグの効果も試します
返却前のチェック
- 排水・トイレ処理の規約順守、清水の残量リセット
- 外部電源ケーブルや付属品の点数確認
- 燃料・走行距離・キズの申告など、契約書のチェック項目に従います
レンタル後に残すべきメモ(購入判断に直結)
- 駐車のしやすさ:自宅周辺や日常の買い物で困らないか
- 就寝の快適性:マットの硬さ、段差、就寝方向の好み
- 電装の余力:一晩の消費量、外部電源なしで何が動いたか
- 走行の安心感:横風・追い越し時の挙動、ブレーキフィーリング
- 生活動線:夜間に寝床を跨がずトイレやギャレーへ行けるか
こんなレンタルプランが現実的です
- 1泊2日(初検証):市街地〜高速〜RVパーク。就寝と電装を集中検証
- 2泊3日(総合検証):登坂・狭路・天候変化を含め、夏は外部電源あり・なし両方を試す
- 家族帯同:チャイルドシート装着や荷物量、朝の身支度動線を本番同様に再現
レンタルで得た実測と感覚は、仕様選びの精度を一気に高めます。サイズ・電装・レイアウトの“三本柱”を体験で詰めてから見積もりに進むと、小さめなキャブコンの良さを最大化しやすくなります。
キャブコンで小さめのものを選ぶ際の注意点まとめ
- 5m以下の外形で普段使いしやすく、休日は家族で車中泊に出かけやすい
- ベッド寸法と段差、就寝方向の実測が快適性の分かれ目になる
- 断熱と二重窓、ベンチレーターと遮熱で季節の快適性が大きく変わる
- 電装はリン酸鉄リチウムと外部電源でエアコン運用が現実的になる
- ディーゼルは登坂に強く、ガソリンは街乗りの静粛性で扱いやすい
- 二段ベッドとバンクベッドの組み合わせで家族の寝床を確保しやすい
- マルチルームの有無はレイアウトと重量、価格に直結する
- レンタルで狭路や駐車、夜間の使い勝手まで必ず体験する
- 中古は電装とシール、窓、足回りの経年を要チェック
- 新車は断熱と電装の最新パッケージで快適性が底上げできる
- 小型キャンピングカー値段は装備と電装容量で大きく変動する
- コンパクトキャブコン燃費は走り方と積載で差が出やすい
- スマートキャブコンの外部アクセスや乾燥動線は家族向けに便利
- ライトキャブコンは取り回しと居住性のバランスが取りやすい
- 小さめなキャブコンの最適解は家族構成と旅の頻度で決まる